お知らせ
月刊すみよし著者紹介
〜照沼好文氏〜
昭和三年茨城県生まれ。元水府明徳会彰考館副館長。
著書『人間吉田茂』等多数。昭和六一年「吉田茂賞」受賞。
平成25年帰幽
〜風呂 鞏氏〜
早稲田大学大学院卒、比治山大学講師
月刊 「すみよし」
「吉田松陰の『士規七則』」
宮司 森脇宗彦
今年のNHKの大河ドラマは「花燃ゆ」である。吉田松陰(天保元年・一八三〇〜安政六年・一八五九)の妹で久坂玄瑞の妻・文を主人公としたものだ。幕末の動乱期を生きた女性である。
文の兄吉田松陰は、萩に生まれ、十一歳で藩主の前で『武教全書』を講じ偉才と賞せられた。
多くの著作があるが、吉田松陰の精神がわかりやすいのは「士規七則」である。
士規七則は、下田事件でとらえられ、萩の野山獄に幽閉中に従弟の玉木彦介に元服の祝い(十五歳)に贈ったものだといわれている。安政二年一月松陰二十六歳のときである。のちには、私塾「松下村塾」の規則として扱われ、高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文、山県有朋など幕末、明治維新の志士たちがこの塾から育ったことはよく知られている。教育者松陰として高く評価されている。
私が、この「士規七則」にであったのは学生の時である。熱い夏であったと記憶している。大阪の河内にある千早赤坂村の「存道館」(平泉澄博士の命名)で講義を受けた。吉田松陰のもので最初の文献との出会いであった。先哲遺文の中でも最初の扱いであった。最初の講義のあげられるわけは、その内容から窺うことができる。まずは人間として、そして日本人としてのこころの持ち方が書かれている。講義においては松陰先生と尊称をもって講義された。それだけ尊敬できる歴史上の人物ということもできる。
原文は漢文である。書き下し、訳は広瀬豊著『吉田松陰の士規七則』(国書刊行会)による。士規七則 吉田松陰
冊子(さっし)を披繙(ひはん)すれば、嘉言(かげん)林のごとく、躍々(やくやく)として人に迫る。顧(おも)うに人読まず。即(も)し読むとも行わず。苟(まこと)に読みてこれを行わば、則ち千万世(せんばんせい)といえども、得て尽くすべからず。噫(ああ)、複(ま)た何をか言わん。然(しか)りといえども知る所あり、言わざること能(あた)わざるは人の至情(しじょう)なり。古人これを古(いにしえ)に言い、今、我これを今に言う。またなんぞ傷(やぶ)らん、士規七則を作る。
(書物にあふれる偉大な言葉は、人の気持ちを奮い立たせる力がある。しかし、今の人々は書を読まず、読んでも実行しない。もしもきちんと読んで実行したならば、千万世といえども受け継ぐに足る偉大な教えがある。ああ、何をか言うべきか。
そうは言っても、良き教えを知れば、どうしても伝えたくなるのが人情である。だから古人はこれを古に述べ、私は今これを述べる、また何を憂えることがあろうか。ここに「士規七則」を作る。)
一、凡(およ)そ、生まれて人たれば、よろしく人の禽獣(きんじゅう)に異なるゆえんを知るべし。けだし人には五倫(ごりん)あり、しかして君臣父子を最も大(おお)いなりとなす。ゆえに、人の人たるゆえんは忠孝を本となす。
(一つ、およそ、人として生まれたならば、人が鳥や獣と違う理由を知らなければならない。思うに、人には、人として守るべき五つの道理があり、そのなかでも君臣と父子の関係が最も重要である。ゆえに人が人であるための基本は忠と、孝である。)
一つ、凡そ、皇国(こうこく)に生まれては、よろしくわが宇内(うだい)に尊きゆえんを知るべし。けだし皇朝(こうちょう)は万葉(まんよう)一統にして、邦国(ほうこく)の士大夫、世々に禄位(ろくい)を襲(つ)ぐ。人君は民を養いて、祖業を続(つ)ぎたまい、臣民は君に忠して父志(ふし)を継ぐ。君臣一体、忠孝一致なるは、ただ、吾が国を然(しか)りとなす。
(一つ、日本に生まれたのであれば、まず日本の偉大なるところを知るべきである。日本は万世(万葉)一統の国であり、地位ある者たちは歴代にわたって責任ある禄位を世襲し、人君(じんくん)は民を養いて先祖伝来の功業を継ぎ、臣民は君に忠義を尽くして祖先の志を継いできた。君臣が一体であり、忠孝を一致して実行しているのは、ただわが国においてのみである。)
一、士の道は義より大(おお)いなるは無し。義は勇によりて行われ、勇は義によりて長ず。
(一つ、士の道において、義より大事なものはない。その義は勇によって行われるものであり、勇は義によって育つのである。)
一、士の行いは質実にして欺(ああむ)かざるをもって要(よう)となし、巧詐(こうそ)にして過(あやま)ちを文(かざ)るをもって恥となす。光明正大、皆これより出づ。
バックナンバー
平成27年 1月 2月 3月 4月 5月
平成26年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平成25年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平成24年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平成23年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平成22年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平成21年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平成20年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月