住吉神社

月刊 「すみよし」

『新年歌会始と横井時常氏のこと』
 照沼 好文 

ことしも、宮中恒例の新年「歌会始の儀」が、去る一月十五日、皇居の宮殿「松の間」において執り行われた。御題は「生」で、この日、披講された天皇陛下の御製は

生きものの織りなして生くる様(さま)みつつ皇居に住みて十五年経ぬ

という御歌であった。皇后陛下の御歌は、

生命(いのち)あるもののかなしさ早春の光のなかに揺(ユス)り蚊(カ)の舞ふ

であった。また、今回は福岡・久留米市の中学二年の北川光さん(十四歳)の短歌が、二万一一八〇首の中から最年少で預選の栄に浴して、両陛下の御前で披講された。

その預選歌は、

熱線の人がたの影くっきりと生きてる僕の影だけ動く

という詠進歌であった。

嘗て、マリー・フィロメーヌ教授が英訳『新年歌会始』(1)という書物を刊行された時、その序文のなかに、新年歌会始の意義について、

歌会始における和歌の美は、人びとの心 

を魅きつける万朶のさくらの花の美しさにあると私は思う。つまり、その美しさは預選の栄に浴した和歌も或いは預選に曳れた和歌も共に含めて、新年歌会始に国民の各層の人びとが挙つて詠進する和歌のすべてを含めた姿に存在している。また、新年歌会始における美は披講式そのものの雰囲気にある。即ち、披講式にはその中に漲る詩的荘厳さが一斉に醸し出され、かつあたり一面のものに、その美が漂っている。……

この言葉には外国人として、この儀式の真の美しさを称え、感動した眞情を表している。

それにしても改めて思うのは、元靖国神社権宮司横井時常氏と、同氏の預選歌のことである。丁度、昭和五十年の新年歌会始には、御題「祭り」の預選歌十首のうちに、横井氏の詠進歌が選ばれて披講された。

歳(とし)神(がみ)は今帰らすか左義長の青竹はぜて高く燃え立つ

一月十五日は暦の上で小正月、とんど祭の日である。とんど祭即ち左義長(さぎちょう)は、小正月の火祭行事、大がかりな地域集団の行事で、大焚火の中心になる青竹を立て、これに正月の松飾、注連縄などを結わえて焼く。この煙にのってお正月様(歳神)は帰えると伝えられている。また、この火祭は燃えさかる焚火の青竹がはぜて、大きな破裂音を響かせる。まことに勇壮な、そして爽やかささえ感じる情景である。

さきのマリー・フィロメーヌ教授は、この横井氏の預選歌を、つぎのように英訳している。(2)

Is the god of the year

Taking leave of us just now?

For the green bamboos

Of Sagicho have burst open

and the flames are shooting up.

ところで、作者の横井氏は、尾張徳川家の家老職の家に生まれ、天明五(一七八五)年の俳文集『鶉衣』(うづらごろも)の著者横井也有の後裔にあたる。第二次大戦後、昭和二十年十一月に靖国神社権宮司に就任して、占領下における靖国神社の存続・護持をめぐって、GHQとの攻防を行った。私は計らずもご縁があって、この時の秘話を直接横井氏から聴取し、録音テープに収録することができた。この資料は、NHK出版から発行された『靖国―知られざる占領下の攻防』という書物にも引用されて、多くの読者の好評を得ているが、毎年TVで放映される新年歌会始の儀式を拝見しながら、私は横井氏の預選歌「歳神は…」の短歌と、当時の披講式の場面を思い起こしている。

つまり、終戦時における靖国神社と、GHQとの攻防は当神社の存亡をかけて苛烈であったと、ご当人から聞いていたので、この時横井氏は、歌会始の預選の栄に浴し、主上の御前で自作の歌が披講されることの感激と共に、終戦時の靖国神社問題の経緯を心ひそかに主上にご報告申しあげていたのではなかったか、と私の胸にせまるものがある。

〔註〕(1)“The New Year’s Poetry Party at the Imperial Court”,Edited by Marie Philomene.(北星堂書店・一九八三年刊)

(2)前掲同、一六三頁

 

『ドラマ「ありふれた奇跡」』
風呂鞏

小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の来日第二作は『東の国から』(一八九五)である。熊本時代の見聞を中心に描いた作品であるが、その冒頭を「夏の日の夢」(注一)という名品が飾っている。

次ぎの引用は、明治二十六年(一八九三)七月、ハーンが長崎への一人旅からの帰途、宇土半島先端の三角から人力車で熊本へ向う途上の一節である。

「俥屋さん、あれは―何ですか?」私は大きな声で尋ねてみた。

俥屋は走りながら、やはり大きな声で答えを返して来た。

「どこもかしこも同じことでさあ。長いこと雨が降りません。それで神様に雨乞いして、太鼓を叩いているのです。」

俥は更に幾つかの村を通り過ぎた。様々の大きさの太鼓が打たれ響いていた。焼けつく様な稲田の先の、俥からは見えない小さな部落からも、太鼓が鳴って、こだまのように響き返していた。(注二)

こうしたハーンの記述を読んで、太鼓を叩いても何もなりはしないし、雨乞いなど無力な「迷信」に過ぎない、と冷笑する所謂常識人もいらっしゃるであろう。天候の変化と、太鼓の音とは一向に無縁である、と科学が我々を啓蒙してきているからである。

しかし、明治の男達は、自分達が激しく願えば天をも動かせるという思いを維持していたのである。どちらが豊かな“生”を持ちえるか、と言えば答えは非常に難しい。

山田太一というシナリオライターがいる(注三)。彼はこれを“小さなものの中の不合理な思い”と定義した。さらに「彼等は一所懸命祈ることの充実、祈りが宇宙に届くという喜びを手に入れていた。一方、賢明さを手に入れた日本人は、祈ったって、どうにもならないという無力感と、世界を俺は知っているんだという傲慢さを手に入れてしまった。」と、明快且つ鋭い分析を語ってくれる。

山田氏によると、ハーンという存在が非常に魅力的に思えるのは、近代がマイナスとして捨て去ろうとしたものに哀惜をもっていた人物だからなのである。

山田太一が五〇歳でシナリオを担当した、NHK総合テレビ「日本の面影」がある。ハーンという人物の来日の動機から、彼の日本での十四年間にスポットライトを当て、今日のハーン・ブームの魁となる画期的な映像作品であった。ニューオーリンズ百年記念博覧会(一八八四)から百年後の昭和五十九年、三月三日から毎週土曜日四回連続で、午後八時から放映された(第一回「ニューオーリンズから」、第二回「神々の国の首都」、第三回「夜光るもの」、第四回「生と死の断章」)。

山田氏が「近代主義、合理主義が日本にもたらした影響」というテーマをすっと追っているシナリオ作家であることはよく知られている。この第二回向田邦子賞受賞作品で、氏は「明治が切り捨てた部分」に光を当てることが出来た、と述懐している。

ドラマ「日本の面影」に就いては、既にシナリオが出版されている。また山田太一談話集『街で話した言葉』(ちくま文庫、一九九一)でも、「ハーンの耳がとらえた日本」、「合理主義の中で失われていったものたち」という二つの観点から、「日本の面影」を書いた動機を教えてくれる。

ところで、ドラマ「ありふれた奇跡」(フジテレビ系)の放映が、一月八日の木曜日、午後一〇時から始まった。「岸辺のアルバム」「ふぞろいの林檎たちIV」以来、十二年ぶりの山田太一脚本である。

偶然出会った、心に傷を抱える男女の恋愛を軸に、家族や“生きること”を描く連続ドラマであるが、中国新聞特集「移り変わる家族像」(二〇〇九・一・四)で、山田太一は倉本聰と対談。次ぎのように述べている。

そこ(親子関係のこと―筆者注)に、マイナスを見る人もいるでしょうけど、実はすごく豊かなものがあると思う。科学性や効率性では測れない関係だから縁を切るわけにはいかない。多くの家族はやっぱり、その宿命性によって、ほかの人間関係とは違う気がするんです。選択できずに一緒にいるのが親子っていうのかな。宿命性、身体性や生まれた時代なんかの限界が、人間の根源には厳然としてある。そうゆうものが私たちを寛大にしたりすると思うんです。

ここには、ハーンの視点を見事に共有する山田太一の目線がある。山田太一はまさにハーン最大の“語り部”と評しても過言でないのかも知れない。氏の十二年ぶりの連ドラ脚本「ありふれた奇跡」は、この意味で大いに期待するところがある。

「合理主義の中で失われていったもの」を氏と共に反芻しながら鑑賞したい。現代社会が抱える閉塞感、そこから脱出できるヒントが見えて来ることを願いつつ・・・。

(注一)明治二十六年(一八九三)七月の長崎への一人旅をもとに、旅の帰りに食事をとった三角の「浦島屋」という旅館の印象と、その名に触発されて炎暑のさなかの俥で思い浮かべた浦島太郎の話である。『東の国から』は全十一篇から成るが、その巻頭に置かれているのが「夏の日の夢」である。
(注二)仙北谷晃一訳。『小泉八雲作品集2』(河出書房新社、一九七七)
(注三)一九三四年東京浅草に生まれる。松竹で木下恵介監督に師事。現在はシナリオライターを主業とする。『岸辺のアルバム』『ふぞろいの林檎たち』など、多くの作品がある。文中の引用は、NHKテレビシナリオ『日本の面影』(巻末対談)から。

バックナンバー
平成27年 1月 2月 3月 4月 5月
平成26年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平成25年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平成24年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平成23年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平成22年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平成21年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平成20年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月