住吉神社

月刊 「すみよし」

『水無月(みなづき)の念』
照沼好文

 

六月(水無月(みなづき))は日の光りの明るい、そして萌える若葉青葉のひときわ美 しい季節である。この季節を詠んだ江戸の俳人山口素堂(一六四二―一七一六)の俳 句に、目に青葉 山時鳥(やまほととぎす) 初松魚(はつかつお)というこの季節を簡 潔に表現した爽やかな句がある。「青葉」「山時鳥」「初松魚」と、いずれも季語を 挙げて、十分季節感を表現した名句である。 こうした青葉の季節に、俳聖芭蕉も『奥の細道』の旅に出て、白河の関を越え須賀川 の駅(現在、福島県須賀川市)に逗留して、風流の初めや奥の田植歌という句を詠ん だ。丁度、この地方は田植の時期であり、爽やかな田植歌を聞いたのであろう。当地 方の古い田植歌の記録は現在も残っているが、全国各地方、或いは神社の「御田植神 事」は、今もこの季節に、盛んである。 ―とくに、伊勢神宮の別宮伊雑(いざわ)宮、大阪の住吉大社、長野の諏訪神社などの 「御田植祭り」はよく知られ、広島県下の「花田植」「囃し田」は全国的に有名であ る。

ところで、百人一首でも広く人口に膾炙(かいしゃ)している持統天皇の御製、春過ぎ て夏来にけらし しろたへの 衣ほすてふ 天の香具山 の御歌は、まことに時候に相応しく、大和(奈良)一帯の光景が連想される。 さて、こうした美しい光景のなかで、奈良では平城京遷都千三百年を迎えて、記念行 事が催されている。つまり、大和三山に囲まれた「藤原宮」(現在の橿原市高殿)か ら、元明天皇の和銅三(七一〇)年に、奈良の地「平城京」に遷都された記念の年 に、ことしは当る。この平城京は元明、元正、聖武、孝謙、淳仁、稱徳、光仁と七代 の天皇、凡そ七十余年、帝都として繁栄した。

英国人G・B・サンソム(一八八三―一九六五)は、この帝都における整然として、 荘麗な都市計画を称賛した上で、「この都は、日本文明の開花時代、数十年間におけ る政治に対する情熱、芸術の目覚めと宗教礼賛を象徴している」と述べた。(英文 『日本文化小史』、一〇四頁)即ち、この奈良時代(七一〇年―七九四年)には、気 品ある美を表現した天平文化をはじめ、日本固有の国民的古典を作り上げたことを強 調している。―例えば、『古事記』『風土記』『日本書紀』等々、また飛鳥、天平時 代約四百余年にわたる各階層の人びとの和歌四五一六首を編集した『万葉集』ができ た。

さらに、聖武天皇の御代には、東大寺の法華堂、法隆寺夢堂、唐招提寺等が、代表的 建築として都に美観を添えた。同時に、これらの諸寺院に収められた当時の木彫、銅 造の仏像が、人々の感動をよんだ。正倉院の聖武天皇、光明皇后ご愛用の品々には、 中国、西アジア、中央アジア等の影響をうけた国際色豊かな工芸品が数多く現存し、 今なお天平文化の粋を伝えている。こうした帝都の華麗な繁栄を謳歌して、

あをによし奈良の都は 咲く花の匂ふが 如く 今盛りなり (『万葉集』、三二八)

と当時の万葉人は詠んだ。

国文学者折口信夫博士は、この一首を評して、 寧楽(なら)の都の讃美としては、此歌以上に適当なものはない。単に写した為でな く、憧憬(しょうけい)の深かったからである。(1)と。いかに万葉人が憧憬の念を もって、この都の繁栄を祝福していたかがわかる。ともあれ、いま私達にとって最も 大切なことは、観光産業の資源として、文化遺産を賛美することではなく、この国の 長い歴史と伝統に感謝し、これを土台に、より高い日本文化の創造に努めようとする 理念の確立ではなかろうか。

註(1)中公文庫版『折口信夫全集』第四巻『口釈万葉集』(上)、一〇九頁。

『小泉八雲と浦島物語(二)』
風呂鞏

悲しき『永遠の漂泊者』であったハーンは、萩原朔太郎が巧みに評した如く、正に浦 島の子と称してよい人物であった。ハーンをわが国日本に繋ぎとめた大きな魅力の一 つが「浦島物語」だったのも間違いない。よって「浦島物語」を調べてみることが ハーン理解に繋がる大きな柱である、ということは首肯できよう。勿論日本人のエト スを探る意味からも、この物語の神秘性は極めて興味あるテーマを提供してくれる。

明治四十三年(一九一〇)の第二期国定教科書『尋常小学読本』巻三に「ウラシマノ ハナシ」が採録されて以来、国定教科書廃止まで、すべての国民に読まれ続けた「浦 島太郎」は、日本昔話の代表となった。物語が、苛められていた亀を子供達から買い 取り、海に放してやることから始まり、放生から報恩へと展開するのは国定教科書の 遺産だが、その原話は、巌谷小波『日本昔噺』の第拾八番「浦島太郎」(一八九六) であった。 ところで、文献として遺された浦島物語の歴史は古く、七世紀末まで遡る。現存する 文献としては『日本書記』『万葉集』『丹後国風土記』逸文など、八世紀初期の資料 を初め、平安朝以降にも数多くの漢文伝などがある。一人の人物に関わる物語として は、最も多くの文献を持つ話であると言える。 昔物語「浦島」の原型は、古代において漁労民の間で広まった伝承であり、「浦嶋 子」という名称で呼ばれていたものが、氏族伝承に取り入れられて中国の神仙思想と 結合したと言われている。その浦嶋子の登場する現在最古の文献は、『日本書記』雄 略天皇二十二年七月条の記事である。国家の正史である『日本書記』に、住んでいた 地名も名前も固有名詞で伝えられていること、即ち実在の人物として伝えられている ということは、誠に驚くべきことである。

秋七月に、丹後国の余社(よさ)郡の菅川の人、瑞(みず)の江の浦島子、舟に乗りて釣 す。遂に大亀を得たり。たちまちに女(をとめ)に化為(な)る。是に、浦嶋子、感(た け)りて婦(め)にす。相逐(あひしたが)ひて海に入る。蓬莱山に到りて、仙衆を歴(め ぐ)り覩(み)る。語(こと)は、別巻に在り。

発端の部分のみが簡略に記されているが、内容は、私達の知る昔話「浦島太郎」とは かなり違う。亀が女に変身すること、及びその女との結婚が語られているからだ。更 に、十二世紀末頃に成立した歴史書『水鏡』下巻の淳和天皇の条には、帰還の記事が ある。

天長二年十一月四日丙申ニ、御門ハ彼嵯峨法皇ノ四十御賀シ給キ。今年、浦島ノ子ハ 帰シ也。持タリシ玉ノ箱ヲ開タリ然バ、紫ノ雲西様ヘ昇テ、幼リシ躰ハ忽ニ翁ト成 テ、ハカバカシク歩ミヲダニモセヌ程ニ成ニキ。雄略天皇ノ御代ニ失テ、今年ハ三百 四十七年ト云シニ帰リ来レリシ也。

同様の記事は『古事談』(十三世紀初)などにもある。浦島子は雄略二十二(四七 七)年に蓬莱山へ出かけ、三四七年後の天長二(八二五)年に帰還した、歴史的な実 在人物であると、平安時代末期から鎌倉時代には広く信じられていたのである。 古代の文献の中で、浦島子について最も詳しい記事が載っているのは、『丹波国風 土記』逸文である。ここでも、亀と異郷の女は同一の存在で、浦島と女は結婚生活を 送る。 高橋連虫麻呂の長歌「水の江の浦の島子を詠める一首」が載る『万葉集』では、亀 が登場せず、亀が女に変身することはないが、“わたつみの神の少女に遭って、結婚 する。” この長歌は、小泉八雲がよく暗誦し、節をつけて歌っていた、例の歌詞で始まる。

春の日の 霞める時に 墨吉(すみのえ)の 岸に出で居て 釣船の とをらふ見れば 古(いにしえ)の 事そ思ほゆる

浦島子は最後に死んでしまうが、 末尾には “常世辺に 住むべきものを 剣刀 (つるぎたち) 己(な)が心から おそやこの君”という「反歌」が添えられていて、 「永遠の世界に住む筈であったのに、自ら愚かなことをしたものよ」という揶揄が込 められている。

さて、『万葉集』巻九にある、この浦島の英訳を最初に試みたのは、W・G・アス トンである。彼は『日本語文語文法』の第二附録(一八七七)に散文逐語訳を載せて いる。ただし、英訳の際「浦島子(ホトウシ)」の「子」の訳を誤って、“the son of Urashima” としている。次いで、B・H・チェンバレンが『日本人の古典詩歌』 (一八八〇)の中で、“The Fisher Boy Urashima”と題して翻訳した。チェンバレ ンの訳は、ababの脚韻をもった四行連のバラッド型で、英詩の伝統を守っている ものである。

チェンバレンは殊のほか浦島物語を好んだらしく、少年少女向きの英語に書き改め た散文訳も別に存在する。所謂チリメン本と呼ばれる、長谷川武次郎名義の弘文社が 発行した日本昔噺シリーズJapanese Fairy Tale Series の一篇である。奥付に「明 治十九年四月二十七日版権特許、同七月九日添題御届」とある。 ハーンが書いた「浦島物語」もある。チェンバレンのチリメン本『浦島』を参考 に、自分の言葉で書き直したものである。それは日本研究の第二作『東の国から』の 巻頭を飾る傑作「夏の日の夢」第二章に登場した。熊本時代一八九三年の作品であ る。

【後記】浦島物語の歴史について、三浦佑之著『浦島太郎の文学史』(五柳書院)を 参照させて頂いた箇所がある。ここに付記し、感謝申し上げる。

バックナンバー
平成27年 1月 2月 3月 4月 5月
平成26年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平成25年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平成24年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平成23年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平成22年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平成21年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平成20年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月